ノア号オイル交換と車検。

世間一般は仕事始めの1月4日、ワタクシはまだお正月休み中なのでノア号のユーザ車検に行ってきました。
前回はディーラーさんで点検整備含めてやってもらっていますし特に不具合はありません。
あらかじめ・・・
・サイトから予約
・スタンドで下回り含めて洗車
・エンジンオイル交換
・パットの残量やら空気圧チェックなど定期点検記録簿に沿って(一応)点検
・下回りにもぐったついでにオイル漏れなどないか確認
・リアシートを装着
しておきました。
久々に神奈川運輸支局(横浜市の池辺町)に行ったら建物が新しくなってまして要領がわからずちょっとあたふたしていまいました。。
次回来るときにはまた忘れてしまっているはずなので、、以下備忘録。
■自賠責に入る → (2)の建物2階に代書屋がありそこで入れる。

※今までは敷地内入り口右側に代書屋があったのですが建物ごと取り壊されており、正月のため敷地外の代書屋は軒並みお休みでした。。
■書類3種類を記入 → (1)の建物奥の入り口脇に書類あり。以前は20円?とかで買わされたけど今は無料配布。

■印紙買う → (3)の建物の「印紙」って書いてあるところにて、重量税の分と、検査手数料の分を購入し書類に貼る。
■受付 → (1)-F の窓口に書類提出
■コースにIN 検査受ける
■新しい車検証の交付 → (1)-E の窓口に、番号札を取って書類を提出
※以前この番号札はなかったのですけど、個人情報保護?で名前を呼ばなくするためと思われます。以下赤枠のところに、その説明が書いてありました。わかりづらい・・・。

で、、検査自体といいますと、1回目では右のライトがNGになってしまいました。が、「次は上向きで測るからもう一回コースに入ってください」とのこと。
何年か前からライトの光軸テストは、上向きまたは下向き、どちらかOKなら良くなったのであります(二輪車は未だ上向きだけの検査の模様)
というわけで上向き検査ではOKになったので無事クリアです。
光軸の向きについては何も言われなかったので、もしかするとヘッドライトのくもりが原因で光量が足りなかったのかもしれません。。
以前、虫よけで磨いたのですがw 今またくすんでいるノア号のライトです。。

それから、事前の整備でウインドウォッシャー液が少なく、ウチにも無かったのでとりあえず水道水を入れておいたところ・・・車検当日の朝はマイナス1度で凍ってしまい、水が出ないという状態でアセりました。
(水が出るかは必ずチェックされます)
が、現地ついて南向きにボンネット開けておいたら検査直前にピューっと出るようになりましたー。
気を付けましょう。。。。
あと、事前に替えたオイルはホームセンターで買った、指定粘度0w-20のと、前回TMAXで使って余ったやつが少しあったのでこれも入れてしまいましたー。

次回、2年後はこの車も車齢13年目を迎え、、S2000と同じく重量税・自動車税アップです。。
走行距離も現在、119,600キロと10万キロオーバーです。
まだまだ元気だし、イマドキの電気制御まみれのクルマはちょっとなー、と思うしほかに欲しいクルマもないので(いや、金額面除けばあるのですが)まだ当分乗るかな。
車検にかかった費用
・重量税 32,800円
・検査手数料 2,100円
・自賠責保険 20,010円
合計 54,910円